<奥武蔵グリーンライン(高麗駅から顔振峠・黒山展望台)>      走ったところ へ戻る


東京から北西部の埼玉県西部に、奥武蔵と呼ばれる山塊地域があり、昔から日帰りハイキングコースで賑わっていましたが、標高が比較的低いためなのか最近ではその峠や山頂付近までにも道路が作られてしまい、山登りには少し面白くなくなってきました。しかし逆にヒルクライムが好きな健脚のロードバイク乗りには、これらの道を組み合わせたコースに人気があります。


この中で飯能から秩父に至るR299の東側に「グリーンライン」と呼ばれる稜線を通る車道があり、山岳ドライブコースとしても知られています。このグリーンラインまで上がる林道は数多くあり、その中でクルマでは通りにくい狭い登り道はカッコウのヒルクラコースとして良く利用されています。


このグリーンラインに東京方面から上がるには、東側の鎌北湖、西側のR299、南端の飯能から取りつくことになりますが、今回はクルマ&ライドとして、飯能の先の高麗駅に隣接するコインパーキングを利用し、R299を少し走って武蔵横手駅付近から林道(関の入り線)を上がり、顔振峠からその先の黒山展望台まで走ってみました。


帰路は顔振峠からそのまま林道・越生長沢線を降り、R299を高麗駅まで下りました。距離は34km、高度は991mでした。


高麗駅Pからグリーンラインに上がる
自宅からある程度遠いライドには、クルマにバイクを積んで適当な駐車場を探すことが多く、グリーンラインを走る場合その周辺の駐車場事情を調べてみました。この地域では大きな町になる飯能には多くの駐車場がありますが、グリーンラインへ上がる林道まではやや距離があるため、R299に並行して走っている西武秩父線の駅を調べた所、飯能の先の高麗駅とさらにその先の東吾野駅に駐車場があることが分かりました。なお東側にある鎌北湖には複数の駐車場があり、これも利用が便利だと思います。

                                         グリーンラインへの出発点・高麗駅
今回利用した高麗駅に隣接する駐車場は、R299の高麗駅入口交差点を左折し線路のアンダーパスを過ぎてすぐ右手にあります。駅ホームのすぐ下にある駐車場は結構広く、契約以外の一般利用レーンも約10台ほどありました。

料金は1日\500なので気楽に利用できると思います。なお料金の支払いは「アナログ式」で、封筒に駐車レーン番号、車体No.を書いた紙きれとお金を入れてポストに放り込みますが、何とも大らかな気持ちになりました。

なお高麗駅には、珍しい朝鮮半島式のトーテムポール?が建てられていますが、これはその昔元の侵攻などで朝鮮半島から日本に逃れこの地に居住した高麗(こうらい)の人々の歴史を物語っています。
高麗駅からグリーンラインに上がるには、R299を横断して南側から登る林道(清流線)が一般的ですが、この年の台風(2019年・台風19号)で林道が通行できなくなったため、R299をそのまま秩父方面に走り、武蔵横手駅の手前から上がる林道(関の入り線)を登りました。

飯能側からグリーンラインに上がる各林道はどこもキツイ傾斜で、このルートも上がりきる手前は10%を超える坂が続きます。またやっと上がり切ったと思っても、このグリーンラインは下がって上がるを繰り返す道で、今までのように上がって後は下りでラクチンの峠道と比べるとケッコウ足に来るコースです。

R299から林道・関の入り線に入る交差点(右折)        グリーンライン・右手の道へスイッチバック式に上がる
このコースの最初のポイントは顔振峠で、(林道がなかったころの)昔は奥武蔵ハイキングコースでは有名な峠でしたが、現在では駐車場を備えた茶店があり「休んでいきなよ」と茶店のおばあさんから声がかかります。なおこの周辺は家屋も点在しクルマが通ることも多いので注意が必要です。

顔振峠からは西側が広く開けて展望が良いのですが、この日は曇りで遠くは霞んでいてまったく見えませんでした。紅葉には少し早い時期だったことも重ねて、もう少し来る日を良く考えておけば良かったと反省しています。

顔振峠                         顔振峠からの展望(天気が悪く残念でした)


顔振峠からは時間と体力が許す限り秩父方面に向かってグリーンライン(林道・権現堂線)を走りますが、今回は標高649mの黒山展望台まで行き、ランチをいただいてUターンしました。

帰りは来た道のアップダウンを走る元気もないため、顔振峠のすぐ下からR299に降りる林道・越生長沢線を下りました。この道は林道と言っても割合広い舗装路でクルマも十分走れる道ですが、ヘアピンをを含めその急傾斜はすさまじく、ブレーキを握る手が痛くなってきました。

この林道は吾野駅の少し飯能寄りにある吾野トンネルの入口(秩父側)に出ます。R299は交通量が多いので、R299の信号を見計らいクルマが止まっている間に猛スピードでトンネルをカケ抜けます。
後はR299を高麗駅まで走りますが、ずっと緩い下り坂なのでラクに走って行けます。高麗駅に着いた時に、ちょうど小学生の遠足の帰りに出会いました。よく見ると朝駐車場から走り始めた時に巾着田(きんちゃくでん)の方へゾロゾロ歩いていた子供たちでした。

この飯能の北にある巾着田や周辺の山(丘)は、近隣の小学校の遠足として定番の場所で、はるか60年以上前に連れてこられた記憶があり、その時の高麗駅にあった「赤いトーテムポール」はずっと覚えていた印象があります。

「走ったところ」に戻る