後輪の脱着 まずモーター配線コネクタを外す 後輪は一般車と同じ様にナットで固定 | |||
|
|||
オリジナルのハンドル(前)と換装したカーボンハンドル(後) |
長い距離を走る場合やダートを走る場合には、手に来る振動・衝撃が疲労や肩・首への痛みに直結するため、ハンドルは非常に大事な部分なのでいろいろな工夫をしています。 オリジナルのハンドルは、幅が380mmとやや狭いコンパクトタイプのアルミ製ハンドルですが、これを400mm幅のカーボン製ハンドルに換装しました。 換装作業自体は特に難しくは無いのですが、JR1 に特有なモード切替SWが下ハンの上にあるため、バーテープを巻く時には一旦 STI まで巻き、モード切替SWを先に取り付けてからそのコードを含め残りを巻く、という手順になります。 |
キネクト サスペンションステム 90mm 8° | |||
|
|||
サイコンのホルダー ホルダー先端がもげてしまった | |||
|
|||
壊れたホルダー先端に付ける金属片(穴加工済み) 加工した金属片をホルダーにねじ止めする | |||
|
|||
修理後のホルダーで固定したサイコン |
ダウンチューブ下にあるボトルケージ用ボルト穴 |
このボルト穴を利用してボトルケージをそのまま取り付けることはできますが、ツールボックスをこれに入れると、前輪タイヤとのクリアランスが微妙となり、長さが短いツールボックスでもこれをそのまま使うには勇気が要ります。 この場合、ボトルケージを今の位置より下げて取り付けることで、タイヤとのクリアランスを確保することができる「ケージアダプター」が売られていますが、それ自体は大したモノでないので自作することにしました。 用意するものはDIY店で入手できる長さ150mm、幅20mm、厚さ1.4mmの金属製の平板です。 |
DIY店で入手した平板に3個のM5ボルト穴を開ける 現状より63mmほど下げてケージを取付 | |||
|
|||
自作したアダプタを使うことによって、写真のように長さ20cmの大型のツールボックスでも問題なく取り付けることができました。 このツールボックスは、多分市販されているものの中で一番大きいモノだと思いますが、入れる場所に困る携帯ポンプも入れることができるので助かります。 これにより今までパンク対応の部品・工具を入れていたサドルバッグが不要になり、サドルの後ろがスッキリになりました。 |
通常はこの様に蓋止ピンをEリングで止めている |
|||
|
|||
ダウンチューブが地面と水平になるように傾ける |
底面の固定ボルトはまずゴムシールを取り除き、星型 ヘックスローブ T20で外しますが、最初はやや固く結構力が要ります。もしソケットレンチがない場合は、少し緩んだら後は溝幅が合うマイナスドライバーで回した方が効率が良いと思います。 上部の「キーシリンダーユニット」固定ボルトは六角レンチ、下部のバッテリーソケット固定ボルトは星型 ヘックスローブ T10で外しますが、各ボルトを外した時、ダウンチューブの傾斜により下に転がってソケットの下に入り込んでしまう危険性があります。 そこでできれば作業スタンドなどでバイクをダウンチューブが水平に近くなるように傾けて作業した方が良いと思います。 |
取り出したバッテリー収納部 バッテリー収納部を除いたダウンチューブ | |||
|
|||