◆7・18 釣り竿 ダブル ロータリーダイポール◆10・24 釣り竿 トラップV ロータリーダイポール◆14 釣り竿ダイポール◆3.5・21 ワイヤートラップインバーテッドV◆50MHz 4エレメント クワギ◆144MHz 7/8エレメント キュビカルクワッドアンテナ自動セレクター(FTdx3000 & FT991)などの電子工作・マイコン回路はこちら |
---|
釣り竿でヘリカル+センターコイル アルミ/鉄製のLアングルによるV字金具 | |||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
7MHzVDP周波数特性 18MHzDP周波数特性 | |||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
トラップコイルの調整 C容量(同軸)の調整 | |||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
給電点からコイルまでのワイヤー長さは2.7mです。24MHzの調整はコイルのワイヤー接続点にヒゲをたらして行いますが、これには圧着端子を両端に付けた径2mmのエナメル線を長さを変えて幾つか用意しておき、その増減で行っています。 まずは24.9付近に共振点を持っていき、次にコイルの先に2.5mのワイヤーをつないで10.1付近に調整します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
24MHz周波数特性 10MHz周波数特性 | |||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
釣り竿の長さは4.2mですが、3.95mのワイヤーに足りない分として1.2mの2φエナメル線を足し、先端を30cm程直角に曲げています。 シングルバンドなので細かい調整なしに共振点をバンド内に入れることができます。ここでは共振周波数は14.1MHz/SWR=1.16で、バンド内はSWR<1.4に収まります。ただエレメントが水平から両側に曲線を描いて落ちる形なので、SWRはあまり下がらないので、今後少し上向きに設置する予定です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
21MHz 周波数特性 3.5MHz 周波数特性 | |||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
4エレクワギ(CQ+2ディレクタ) 昔アキバで購入した金属製のクロスマウント | |||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
4エレクワギのスタイル 計算上のビームパターン(MMPC/MPCQ) | |||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
このアンテナの設計はMPCQ.NETで行いました が、計算上のゲインは8.1dBd、 F/Bは14dBです。 また共振点は50.15MHz付近で、SWRは1.1、イン ピーダンスは48-j0.5Ω、50.0〜50.35でSWR<1. 2でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スクエアループのエレメントと給電部 7エレメント・キュビカルクワッド | |||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
計算上のビームパターン(MPCQ) 8エレメント・キュビカルクワッド | |||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
また共振点は144.4MHz付近で、SWRはほぼ1.0、 144.0MHzから145.0MHzまでSWRは1.15以内 に入っています。 |
![]() |
![]() |